挽物職人さんのスタッキングできる、木のうつわ(unautre original)
=============
スマートな挽物の木のうつわ、できました。
=============
手にとると、軽くて優しい肌触り。
ガラスや陶器のように
重たくなくて、あたたかみがある。
木のうつわには、そんな、
人をホッとさせる安心感がありますよね。
普段使いができる、
実用的な木のうつわを作ってもらいました。
こだわったところは
☆重ねられる(スタッキング可能)
☆カントリーにならない、スマートさ。
☆スープなどの食べ物、水分もOKなこと。
=============
スタッキング姿が美しい!
すっきり重ねられます。
=============
ほどよく高さがあって
スタッキングできるようにオーダーしたところ
挽物技術を駆使して作っていただきました。
これだけきれいに重なって、
コンパクトに収納できる木のうつわって
私は見たことがないかもしれません。
スタッキングされた姿が美しい!
が第一印象でした。
この角度をつけたり、
きれいに重ねられる状態にするには
高度な技術が必要なのだそうです。
よく見かける、まーるい形のボウルのような
木のうつわとは印象が違いますね。
=============
スープやサラダ、水分も大丈夫。
実用的につかえます。
=============
木だからといって、乾き物しか入れられない。
となると、使う用途が限られてしまいます。
業務用でも使えるように、
オイルフィニッシュではなく、
ウレタン塗装をしてもらいました。
ですので、スープや煮物などの水分の多い
食材も入れることができます。
オイル塗装よりも綺麗に塗るのが難しい
といわれるウレタン塗装。
さすが職人さん、元々の木目も色目も変わらずに
美しく仕上げてくれました。
※長く清潔にお使いいただくためにも
水へのつけおきは避けて、
洗った後は手早く拭いてくださいね。
電子レンジ、食洗機は使用不可です。
色が濃い食べ物を入れた場合、
色移りがする可能性があります。ご了承ください。
=============
全て挽物職人さんによる、手仕事でできています。
=============
木のうつわは、日本中にたくさんありますし、
海外からの輸入品も出回っておりますが
こちらは挽物職人によるハンドメイドのため
一つとして同じものはありません。
(職人さんのプロフィールは説明文の最後を参照ください)
木の模様もそれぞれ違います。
オーダーメイドのこの形も他にはないものです。
美しくて、かつ、しっかりと日常使いできるものを
かなり工程に時間と手間をかけて作っております。
[仕様]
サイズ:直径約150mm 高さ約45mm
素材:ホワイトアッシュ
製作:岸本挽物製作所三代目代表 岸本真紀
[略歴 ]
1969年 静岡県清水市(現 静岡市清水区)生まれ
父は静岡県伝統技能修士 岸本政男
1996年 静岡伝統工芸展 市議会議員賞受賞
1998年 静岡さいこうデザイン優秀賞
2000年 挽物漆器素地 一級技能士を史上最年少で取得
2002年 高岡クラフトコンペティション 入選
2007年 kisshi&buをオープン
1950年の創業以来、静岡市清水区で地域の伝統産業である挽物業を三代に渡って営む。「挽物」とは木工轆轤(ろくろ)と旋盤(せんばん)を用い木材を丸く削るもので、建築の装飾や家具の脚、雛道具、木製のコマ、胡椒挽きなど、私達の生活には多くの「挽物」が今も息づいている。
webサイトはこちら
http://kisshiandbu.chu.jp/
¥5,500